今回は、Googleアドセンスの
手動広告の広告コードの作成について
あなたにお伝えしていきます。
アドセンス審査に合格してようやく、
あなたのブログに広告を
貼り付けることが
できるようになります。
広告を貼り付けるためには、
まず、あなた専用の
アドセンス広告コードを
作成する必要があります。
今回は、そのGoogleアドセンスの
広告コードの作成について、
私と一緒にやっていきましょう。
なおGoogleアドセンスのことについて、
まだよくわからなかったり、
審査がまだの場合は、
下のリンクから入って、
動画講習や記事内で、
Googleアドセンスのことを
確認されてください。

そして、Googleアドセンスの
審査に合格してから、
この記事に戻ってきてくださいね。
それでは、動画講習で
私と一緒にやっていきましょう。
Googleアドセンスの広告コードの作成方法(手動広告篇)の動画講習
スマホの場合は、ブラウザを「PC版サイト」に変更するとログインのリンクが出てきます。
タブレットの場合は、横向きにするとログインのリンクが出てきます。
Googleアドセンスのことが
まだ良く分からないとか、
審査がまだの場合は
下のリンクから入って
動画や記事を確認されてくださいね♪
<アドセンスの概要と流れ>

Googleアドセンスの広告についての補足
動画内でも少しだけ触れましたが、
初めは取り扱いが出来ない広告で、
サイトが成長してきた時に
取り扱うことができる広告があります。
それは「関連コンテンツ」という
タイプの広告になります。
下の画像のような感じの
広告になります。
関連コンテンツ(縦型)
関連コンテンツ(横型)
上の画像は、
縦長のものになりますが、
よく見かけるのは、
ブログのサイドバーなどですね。
そして下の画像ですが、
こちらのタイプは、
記事の一番下に
ついていることが多いです。
関連コンテンツという名前の通り、
あなたの記事へのリンクに混ざって
広告がさりげなく
入っているという、
すごいタイプの
広告ユニットになっています。
おそらくあなたも
どこかで見ているはずです。
思わずクリックしてしまうような
広告ユニットになっています。
巷では「えげつない広告」
とも言われています(笑)
この広告ユニットを
扱えるようになるのは、
ブログサイトに、
ある程度の実績が必要になってきます。
これは私の肌感覚なのですが、
1日に1000VPを平均して
獲得できるようになると
設置できるようになる感じですね。
この関連コンテンツを
取り扱うことができる
条件というものは、
正式には発表されていないので、
諸説あります。
簡単に言うと、
あなたのブログサイトに、
多くの読者の方が来るようになる。
すなわちPV数がが増えてくる、
ということで、あなたのサイトが
成長することによって、
この関連コンテンツを
取り扱うことができるようになります。
関連コンテンツを扱えるようになると
「新しい広告ユニットの作成」画面に、
何の前触れもなく
下の画像のように、
関連コンテンツの
アイコンが入ってきます。
これで 「関連コンテンツ」が使える
この関連コンテンツが
使えるということは、
ちょっとしたステータス
にもなりますので、
この関連コンテンツのアイコンが
あなたのGoogleアドセンスの
管理画面に突然来ることを目指して
記事更新に励んでいきましょう。
今日も最後までご覧いただきまして
ありがとうございます。