今回は、
「SEOの内部対策実践篇」と題しまして
あなたにお伝えしていきます。
今回は、
モバイルファーストインデックスとは
どういうものなのか?
そして、
そのモバイルファーストインデックスを
利用して、実際にどのように
活用していくか?
ということをやっていきます。
またこれまで、
私の無料コンテンツの中の動画講習で
SEOについて複数回触れてきましたが、
まだそれらの動画を
ご覧になっていない場合や、
まだSEOの事はがちょっとわからない
と言う場合は、
動画の下にリンクを
貼ってありますので、
それらを理解してから
こちらに戻ってきてくださいね。
それでは、今回の動画講習
「SEOの内部対策実践篇」を
一緒にやっていきましょう。
モバイルファーストインデックスから読み取るSEOの内部対策実践篇の動画講習
<SEO・基礎篇>

<SEO・マインド篇>

<SEO・内部対策篇>

<SEO・外部対策篇>

モバイルファーストインデックスから読み取るSEOの内部対策実践篇の補足
動画講習の中でも
お伝えしてきましたが、
現在のGoogle検索の検索数を
割合で見てみると、
スマホ検索:パソコン検索=7:3
という状況です。
ということで、
現在は、SEO対策の大前提として、
スマホに適用されているサイト
であることがあげられます。
サイトがスマホに対応しているかを
判断する基準のことを
Googleでは
モバイルフレンドリーと呼んでいます。
私の無料コンテンツで
おすすめしているテンプレートの
「シンプリシティー」で
ブログサイトを制作しているのであれば
このモバイルフレンドリーには
対応しています。
ですのでSEO対策としての
第一段階はクリアできている
ということになります。
ここがSEO対策の「キモ」の部分?
そして、SEOの内部対策実践篇では、
パソコンとスマホの両方を使って
作業を進めていく方法を
お伝えしてきました。
実際に入力やアップロードの作業は
パソコンでやることが多いでしょう。
しかしチェックの作業では、
パソコンだけでやるのではなく、
スマホを使ってやることを
並行していくことが
アクセスアップの近道となります。
そしてアップロードした記事を
チェックする時は、
パソコンだけでやるのではなく、
必ずスマホでも
表示のチェックをしていきましょう。
パソコンで見た場合に
違和感がない場合でも、
スマホで見ると
違和感がある場合があります。
その場合でも、
「パソコンで大丈夫だったからいいや」
ではなく、
必ずスマホで
違和感がなくなるまで
修正をかけてきましょう。
もしあなたが、
スマホ・タブレット・パソコンと
すべてのデバイスを
持っているのであれば、
その全てで
表示のチェックをしていきましょう。
そんなの面倒だと思うかもしれません。
しかしその「面倒な一手間」を
積み重ねることによって、
今後のSEO対策という点では、
他者との大きな差を
もたらすことができます。
その「ちょっとの差」が
積み重なると、
ものすごく大きな山になる
ということを覚えておいてくださいね。
それでは、
今日も最後までご覧いただきまして
ありがとうございます。