こんにちは!こどおじ.com管理人です!
今回もこどおじのことを深掘りしていきましょう。
この記事ではこどおじという言葉の由来について、また語源について迫っていきたいと思います。
それではいっしょに確認していきましょう。
こどおじという言葉の由来は?

こどおじという言葉はネットスラングだということはこの記事でもお伝えしましたが、その由来は2014年にさかのぼります。
プロゲーマーの方が自分の部屋で写っているのがTV番組の中で放送された時に、掲示板サイト2ちゃんねる内で話題になり、バカにしたように「子供部屋みたいだ」と言われたことが始まりだと言われています。
2ちゃんねるの影響の大きさはさすがです。こんな簡単に1つの単語が生まれてしまうのですから。
プロゲーマー由来のこどおじですが、未だにゲーマーとは縁が深いようです。
こどおじ引きこもり社会人FPSゲーマー、金の使う先がスキン課金くらいしかないので金たまりがち
— しゅたを (@hotnamilk) April 25, 2022
マンクラで、ネザーにてお目当ての要塞が見つからないとwikiを眺めながら悪戦苦闘していたら、そもそも探索していたバイオームが違うやーつと気がついて、ゲーム感の衰えを感じる30代こどおじゲーマーの悲哀。
— ??TAZINEM?? (@TAZINEM) October 26, 2021
「ゲームで発狂する」「母親を静める」
— りゅーつか???? (@ryutukasa0404) July 9, 2019
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「こどおじゲーマー」のつらいところだな
覚悟はいいか?オレはできてる
ギャァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!!! wwwwwwwwwwwwwwwwww????????????????????????????????????????????????????????????????
やはりイメージ的に部屋に引きこもりがちなコトと相性がいいのかもしれませんね。
こどおじという言葉の語源って?

先の項でこどおじという言葉はプロゲーマー自身の部屋がきっかけだということが分かりましたが、実はそのプロゲーマーというのがウメハラこと梅原大吾(うめはらだいご)さんでした。
こどおじの語源がウメハラだということを今知って驚愕w
— masu (@masuimasiorin) February 14, 2023
てか部屋に筐体入れてたんか、ある意味大人部屋やんw
ゆうて当時30代前半でしょ?インテリアに興味なかったらそんなもんでしょ。多分。
#こどおじ #ウメハラ
こどおじの語源?ってウメハラさんなのか
— しるきぃさん (@Silky_shironeko) June 21, 2023
こどおじ
— のりお (@nrnorio) December 2, 2020
内容そのものより語源がウメハラのことなのがおもろいわ
こどおじの語源ともいえるウメハラこと梅原大吾さんは実はすごい方なんですよ!
こどおじの語源のウメハラこと梅原大吾さんってこんな人

名前 | 梅原大吾(うめはらだいご) |
愛称 | ウメハラ・The Beast |
生年月日 | 1981年5月19日 |
出身 | 青森県弘前市 (東京都足立区育ち) |
プロゲーマー | 格闘ゲーム |
ウメハラさんは中学生のころから地元のゲームセンターでは有名人でした。
当時、一世を風靡した格闘ゲームスーパーストリートファイターIIが得意中の得意でした。
「ストⅡ(ストツー)」と言えばピンとくるのではないでしょうか?
1997年にデビューし、数々の大会で優勝をしており40歳を過ぎても現役のプロゲーマーとして活躍をしています。
ちなみに上の写真でも確認できますが、彼のプレイ中のコントロールスティックの持ち方はウメハラ持ちと呼ばれています。
レバーを薬指と小指の間で挟み手のひらを玉の上から包み込むようなスタイルです。
というすごい経歴のウメハラさんですが、そんな影響力の大きいウメハラさんだからこそこどおじという言葉を生むきっかけになったのでしょうね。
今回はこどおじという言葉の由来や語源、そしてこどおじという言葉の生みの親!?でもあるウメハラこと梅原大吾さんについて深掘りしてみました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。